「いつもお世話になっております」の英語メールの書き出しは?

〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。
〇〇(株)の〇〇です。

日本語メールでの書き出しは、こんな感じにするから・・・

って「お世話になっております。」とか「いつもお世話になっております。」って英語でなんていえばいいんだろう?先輩おしえてください!

英語メールでの「お世話になっております」や「いつもお世話になっております」を言いたいときどうすればいいか解説するよ。

スポンサーリンク

英語メールで「いつもお世話になっております」の書き出し

ビジネス上、日本では「お世話になっております。」は常套句だね。

しかも、メールの送るときに毎回「いつもお世話になっております。」から書き出し始める。

相手も「いつもお世話になっております。」でメールを返信してくるね。

実は英語ではこのような文化はないんだ。

そのため、「いつもお世話になっております。」にぴったりの英語は存在しないんだ。

巷に溢れている英語情報サイトや本の中には、「お世話になっております」の直訳を次のようなフレーズと紹介しているのを見かけるけど・・・

  • ×Thank you in advance.
  • ×Nice to meet you.
  • ×I am grateful to you.
  • ×I appreciate everything you have done.
  • ×I appreciate your cooperation.
  • ×Thank you for your support.
  • ×Thank you for your continuous support.

どれもビジネス英語のメールの導入部分で「お世話になっております。」というニュアンスで使うには不自然極まりなく、おススメできない。

「いつもお世話になっております。」は全く意味のない言葉であるとまでは言えないけれど、そもそも「いつもお世話になっております。」を毎回書くのは、その言葉に意味があるからではなく、それが日本のビジネス上の文化だからであり、相手のことを思ってやっていることだね。

英語の文化では「「いつもお世話になっております。」といったフレーズで相手を思いやる文化はない。そのため、「いつもお世話になっております。」に相応する英語を探す必要もないんだよ。

そのかわり、適切な宛名を選んだり、英語メールの基本マナーに基づいたわかりやすいメールをすることが、ビジネス相手への思いやりになるんだよ。

そうなんですね!では、英語メールの書き出しはどうすればいいんでしょうか?

スポンサーリンク

「お世話になっております」に代わるメール書き出し

結論からいうと、英語メールの書き出しは、要件から入ればOKだよ!

そうなんですか・・・なんだか、「お世話になっております」の代わりになるクッションがないと、なんだか気持ちが悪いのですが・・・

その気持ちはわかるよ。そのうちいきなり本題から入ることに慣れてくるとは思うけど、英語にも挨拶言葉は存在する。

いくつか紹介するから、状況に合わせて使うといいよ。

久々にメールするときの「お世話になっております」

Dear Sarah,

Hi, I hope all is well with you. (お世話になっております。)
本文が続く

他のバリエーションとしては、次のような言い方があるよ。

  • I hope this email finds you well.
  • Hope this email finds you well.
  • I hope everything goes well with you.
  • I hope all is fine.
  • I hope everything is fine.
  • I hope things are going well.

どれも、「すべてが順調であることを願っています」や「このメールでご無事なことがわかることを願っています」といった意味で、つまりは「お世話になっております。」のように使われる英語フレーズだ。

数日ぶりにメールする場合の「お世話になっております」

Dear Sarah,

How are you?
本文が続く

久々というほどでもないけど、少しだけ連絡していない期間が空いて、クッション言葉を入れたい場合だね。

他にはこんな書き出しがあるよ。

  • How are you?
  • Good day.

シンプルだけど、邪魔にならず丁寧でかつフレンドリーな印象になる。

相手から新しく連絡をくれた場合の「お世話になっております」

Dear Sarah,

Thank you for getting in touch.
本文が続く

「ご連絡をいただき、ありがとうございます。」という表現だね。

  • Thank you for getting in touch.(ご連絡をいただき、ありがとうございます。)
  • Thank you for your inquiry.(お問い合わせありがとうございます。)

これらのフレーズは、知っておくと便利だね。

毎日メールのやり取りしている場合の「お世話になっております」

Dear Sarah,

Thank you for your email.
本文が続く

毎日メールを交わしている場合では、何か感謝することがあれば、「Thanks for ~」や「Thank you for ~」から始めるといいよ。

その他「お世話になっております」の代わりになる書き出し

  • Thank you for taking your time on the phone call.
    (お電話でのご対応ありがとうございました。)
  • I appreciate your time for our meeting.
    (会議にご出席いただき、ありがとうございました。)
  • Thank you for your visit the other day.
    (先日はご訪問いただき、ありがとうございました。)

「the other day(先日)」の部分は、yesterday(昨日)、today(今日)のように訪問してくれた日に合わせて変更しよう。

まとめ

英語メールで「お世話になっております」や「いつもお世話になっております」といった表現はない。英語の世界ではそのような「文化がない」から「お世話になっております」のフレーズがなくても当然失礼には当たらない。

メールの書き出しは、要件から書き始めればOKだ。

でも、クッション言葉を入れたい場合は、次のようなフレーズがある。

久々にメールするとき
  • I hope all is well with you.
  • I hope this email finds you well.
  • Hope this email finds you well.
  • I hope everything goes well with you.
  • I hope all is fine.
  • I hope everything is fine.
  • I hope things are going well.
数日ぶりにメールする場合
  • How are you?
  • Good day.
相手から新しく連絡をくれた場合
  • Thank you for getting in touch.
  • Thank you for your inquiry.
毎日メールのやり取りしている場合
  • Thank you for your email.
電話のお礼
  • Thank you for taking your time on the phone call.
会議出席のお礼
  • I appreciate your time for our meeting.
訪問のお礼
  • Thank you for your visit the other day.

繰り返しになるが、これらのフレーズがあると、より丁寧な印象になるし、フレンドリーさやスマートな印象を与えることにつながる。

しかし、日本語の「お世話になっております」のように、必ず必要なわけではなく、別になくても失礼にはならないよ

スポンサーリンク
社会人ならスタディサプリがおすすめ

社会人になって気付くこと、それは英語の必要性。

英語ができるかどうかで給料格差が広がっているだけでなく、

情報格差が致命的。

 

  • 英語を楽しく学びたい
  • 継続できる方法を探している
  • たくさんやることがあって忙しい

 

人生が好転していく社会人は、必ずスキマ時間で自己投資している。

英語学習ならスマホで良質な教材を手軽にいつでもどこでも学べる『スタディサプリ』一択だ。

今なら無料でお試しできるキャンペーンがやっているので損することもない。

動かない人が、損をする

さて、あなたはどっちになりたい?

TOEIC対策

TOEIC対策コースメインでビジネス英会話を学びたいなら、「スタディサプリENGLISH」の『TOEIC対策コース』をチェックしよう!

スタディサプリ ENGLISH