英語メールの"-san"の書き出し。OKな場合と失礼な場合がある!?

やっと英語のメールができた!

会社の休日の連絡をしただけだけど、「ありがとう」とわざわざ返信してくれる方もいてうれしかったな~!

ところで、「Dear 〇〇-san,」ってメールの書き出しでちょっとびっくりしました。

英語メールの"-san"の書き出しって一般的に当たり前の文化なんですか?

私も英語メール書き出しを"-san"で書いてみようかなと思っています。

そうだね。英語メールの"-san"の書き出しは一般的に浸透しているし丁寧な印象がある。ただ、いくつか注意点があるから、正しく認識してもらうために共有しておこう。

スポンサーリンク

英語メールの"-san"の書き出しって当たり前なの?

そもそも英語メールの"-san"の書き出しって世界共通なんでしょうか?

いや、日本人のビジネスパートナーを持つ海外企業しか使わないよ。

そうなんですね!-sanなんてどこで学ぶんだろう?

日本人とビジネスメールのやり取りをする場合は、「suffix(接尾辞)として「san」をビジネスメールの敬称としてつけるんだよ」とマナーとして紹介されているケースが多いんだ。インターネットでググってみるといろんなブログや企業が説明しているのがすぐに見つかるよ。

日本人とビジネスをする海外のビジネスパーソンは-sanを知っている場合が多いんだ。

でも、もちろん全員が知っているわけではないよ。

スポンサーリンク

書き出しは「San」か「san」か「-san」か

細かい話なんですが、何名かやり取りをしていて気づいたのですが、人によっては

  • 〇〇 San
  • 〇〇 san
  • 〇〇-san

という感じで3パターンありまして・・・どれが正しいんでしょうか?

英語の文法的にいうと、-sanが一番正しいね。なぜなら、一つの単語として認識するためには、suffix(接尾辞)である必要があり、その形式は「-san」だから。
〇〇 Sanだと2つの単語で大文字始まりなので固有名詞になり、「〇〇 さん」さんという名前に英文法上とることができる。
また、〇〇 sanでも2つの単語で、最初が小文字なので「sanという動詞」か何かという風に考えることもできなくはないね。(そんな人いないと思うけど)

だけど!だからといって、常にーsanを使えばいいということではないんだ

本当に適切な「san」の選び方

ーsanが英文法的に正しいけど、常にーsanを使ったらダメってどういうことですか?

上の話はあくまで英文法上正しいってお話なんだ。英文法上正しいからといって、実際のビジネス英語で適切かどうかは別の話。

本当に適切な「san」の選び方は、相手に合わせることなんだ。

相手に合わせること?

そうなんだ。
つまり、

  • 相手が〇〇 Sanでメールがきた→〇〇 Sanで返信しよう。
  • 相手が〇〇 sanでメールがきた→〇〇 sanで返信しよう。
  • 相手が〇〇-sanでメールがきた→〇〇-sanで返信しよう。
  • 相手がsanなしでメールがきた→こちらもsanなしで返信しよう。

こういうことだよ。

なるほど!わかりました!

なんで「San」「san」「-san」の3種類あるの?

そもそもなんで「San」か「san」か「-san」と送ってくる人がいるんですか?

まず大文字のSanはね、メールの設定上自動的に大文字になる場合があるんだ。あと小文字のsanはおそらくハイフンの場所がわからないか、それが正しい表記方法なんだと思っているからだと考えられる。

異文化だから、何が正しいかはわからないしね。

大事なのは、正しさを追求することより、相手の思いやりを意思を汲んで、こちらも思いやりをもって返信することだね。

そうですよね。厳密にいうと、日本語ではほとんど「さん(-san)」ではなくて「様(sama)」の方が正解ですもんね。そこの正しさの追求に意味は全くないですね。

英語メール書き出しの"-san"が失礼にあたるケース

これで私もメールの書き出しで-sanの使い方がわかりました!

この新