英語メールの「お客様」の書き出し。Dear Customerは注意が必要

夏季休業のお知らせとか製品の値上げとか、いろいろメールしないといけないな・・・

得意先全員にお知らせメールをする場合、ビジネス英語メールで「お客様」や「お得意先」の書き出しってどうするんだろう?

では、今回はビジネス英語メールの書き出し「お客様」に関して教えるよ。

スポンサーリンク

英語メールの「お客様」の書き出し

英語メールの「お客様」の書き出しは、次の通りだ。

  • Dear Customer,
  • Dear Valued Customer,

「Dear Valued Customer,」は「お得意様」って感じのニュアンスだね。

休暇の連絡とか、特に大きな不利益になったりしない連絡なら、上のどちらか好きな方の書き出しでOKだ。

担当者が特定できる場合

担当者が特定できる場合は、上で紹介したフレーズではなく、関係者全員を宛先にして、

  • Dear All,
  • Dear 担当者,

で連絡しよう!

「Dear Valued Customer,」よりもより丁寧になるよ。

Dear Valued Customer,の注意点

「Dear Valued Customer,」は確かに「お得意様」という意味で丁寧で上品な言葉だ。実際の実務でもよく目にするフレーズでもある。

でも、実務的なビジネスの現場では、「Dear Valued Customer,」は、時と場合を選ばないといけないこともある。

たとえば、「製品の値上げ」の連絡。これは、相手に不利益になる連絡となるため、慎重に対応しないといけない。

ビジネス英文メールの基本マナーで伝えた通り、そもそも本当に「メールで伝えるべきなのか」考える必要がある。

それに加えて本当に「お得意様」だと思っていたら、「お得意様へ」という意味の「Dear Valued Customer,」で書き出しするのではなく、「Dear+担当者,」という「特定の担当者の名前を書いて通知」するのが世界共通のビジネスマナーというものだ。

スポンサーリンク

まとめ

英語メールの「お客様」の書き出しは、次の通りだ。

  • Dear Customer,
  • Dear Valued Customer,

これらのフレーズはビジネスで相手に不利益を与えない休暇連絡だったり、インボイスの送付だったり、機械的に効率化してよい場面において、とっても有効なフレーズだ。

実務的にも頻繁に目にするフレーズのため、使うこと自体は全く問題なく、おススメだよ。

ただし、

  • 担当者が特定できる
  • クレーム対応の連絡や製品の値上げの連絡といった相手に不利益が出る

といったケースでは、関係者全員を宛先にして

  • Dear All,
  • Dear 担当者,

    といったように「特定の担当者」にメールできるようにしよう。

    それが、取引先への思いやりだね。

    スポンサーリンク
    社会人ならスタディサプリがおすすめ

    社会人になって気付くこと、それは英語の必要性。

    英語ができるかどうかで給料格差が広がっているだけでなく、

    情報格差が致命的。

     

    • 英語を楽しく学びたい
    • 継続できる方法を探している
    • たくさんやることがあって忙しい

     

    人生が好転していく社会人は、必ずスキマ時間で自己投資している。

    英語学習ならスマホで良質な教材を手軽にいつでもどこでも学べる『スタディサプリ』一択だ。

    今なら無料でお試しできるキャンペーンがやっているので損することもない。

    動かない人が、損をする

    さて、あなたはどっちになりたい?

    TOEIC対策

    TOEIC対策コースメインでビジネス英会話を学びたいなら、「スタディサプリENGLISH」の『TOEIC対策コース』をチェックしよう!

    スタディサプリ ENGLISH

    ビジネス英語

    ビジネス英語がメインでオンライン英会話も合わせたいなら、「スタディサプリENGLISH」の『ビジネス英語コース』をチェックしよう!

    スタディサプリ ENGLISH

    あなたにおすすめの記事