中国語と英語のどっちを社会人は学んだ方がコスパがいいのか

真中 結
中国語英語、どっちか話せたら給料上がらないかな?

北条 大和
中国語英語どっちを社会人は学んだ方がコスパがいいのか、これを読めば自分が選ぶべき言語を選択できるようになるよ。

 

真中 結
ギャ!聞かれてた!
スポンサーリンク

中国語と英語のどっちを社会人は学ぶべきか

中国語と英語のどっちを学ぶべきかは、次のような視点から考えよう。

  1. 市場規模
  2. 需要と供給バランス
  3. 難易度

それぞれ詳しく調べたところ、次のことがわかった。

スポンサーリンク

市場規模

市場規模に関しては、財務省の貿易統計検索で確認できる「国別総額表」にて市場規模を検索したところ、輸出額においては次のような結果だった。

  • 中国:72億円
  • 中国以外:310億円

合計:382億円

(2019年11月14日時点での調べ)

中国とのビジネスをする場合、中国語と英語の両方が使われる場合が多い。

また、中国以外の国では、その国の母国語、もしくは英語が使われることが多い。

そのため、厳密な数値を割り出すことができないのだけれども、単純にざっくりと「中国以外」の金額の半分が英語、もう半分がそれ以外の言語が使われていると仮定すると、

  • 中国語:72億円
  • 英語:155億円
  • 中国語と英語以外:155億円

合計:382億円

となる。

実際には、「中国以外」の国とのやり取りでは英語がほぼ一般的に使われることを考えると、英語の市場規模の割合は増すと考えるのが妥当だろう。

 つまり、英語は最低でも中国語の2倍以上の市場規模があるといえる。

 

需要と供給バランス

英語と中国語の需要について

流動的な需要と供給のバランスを知ることもかなり難しいため、ざっくりと転職サイトでの求人件数を需要としよう。

今回調べる転職サイトは、DODA、マイナビ転職、リクナビネクストだ。

DODAの場合

  • 英語」に関連する該当求人数 12,672
  • 中国語」に関連する該当求人数 1,348